一般的に体力を使う仕事には、運送業や建築業などがあります。これらの分野では体力面で有利な男性が多く働いているものの、近年では女性の姿もちらほら見られます。一方で看護師の仕事もまた、体力を使う仕事の一つに挙げられます。体力を使う場面としては患者の入浴介助やベッドから車椅子などへの移動介助などがあり、体力勝負な面が多いのです。
男性と比べて筋力の少ない女性にとっては、体力が必要な仕事は大変であり、時には仕事の厳しさから転職を考える人も少なくはありません。特に看護師としてデビューしたばかりの新人は、体力面の厳しさから離職を考えがちです。しかしせっかく看護の仕事を目指し苦労して資格も取得したのであれば、諦める前に工夫して体力面の問題を克服する価値はあります。
誰でも工夫すれば、体力の消耗を出来るだけ抑えることは出来ます。まだ看護の仕事に慣れていないうちは、力の使い方をよく分かっていません。看護師は体力を使う場面が多い仕事ではあるものの、年配の看護師でも体力を使う仕事を上手くこなしています。上手に力を使うノウハウを身につけると、たとえ少ない体力でも業務をこなす事は可能になるのです。解決策としては、ベテラン看護師たちがどのように体力を使うような仕事をこなしているのかをよく観察してみてください。また体力面の不安についてベテラン看護師に相談し、賢く体力を使うためのアドバイスを受けると問題が解決できる可能性があります。