かつては看護婦と呼ばれていたように、看護師は女性の仕事というイメージが根付いています。また、近年では男性も活躍していますが、まだまだ女性の方が多いのが実情です。そうした女性が多い仕事ながら、体力的には厳しい一面もあります。大きな病院であればあるほど歩く距離は多く、ナースコールなどの緊急時は走って現場に駆け付けなければなりません。
日勤だけなら何とかなるかもしれませんが、病棟では日勤と夜勤を繰り返すため自律神経が乱れやすく、体調不良に見舞われる可能性があります。頭痛や体のだるさ、立ちくらみ、目眩など、日々我慢して過ごすと体力の限界を迎えるケースも多いです。体力の限界を感じたら、疲労が溜まっている状態なので、マッサージや温泉で疲労物質を排出しましょう。そして何より、眠たくなったら眠る習慣を身につけることが大切です。その理由は睡眠がお金をかけず、手っ取り早く疲労を回復させる良い手段であることが挙げられます。
食事も偏っていると、栄養を摂取できず体がスムーズに動かなくなるでしょう。疲労回復にはクエン酸やビタミンCの摂取が良く、この2つを含む食品を積極的に摂取することがおすすめです。また、単なる疲労ではなく貧血からくる慢性疲労や、ビタミンB2不足によるエネルギー不足なども考えられます。体の中からも、疲労回復へのアプローチを行いましょう。生活習慣を見直すことで、体の状態が好転することがあります。今の仕事に限界を感じた場合には、無理せず休んだり、自分に合った疲労回復法を探したりしましょう。